オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

中折締 取付後 滋賀県 京都 工務店 大工 木造建築  新築 古民家改修 弟子募集中

中折締りの使い道・・・

それは外部面格子を取り外し可能にする!!

でした。金物を格子受けの4か所に取り付けて、

それの外すことで面格子の一部が取り外し可能になります。

もちろん、内側からのみ、その操作が可能です。

見た目は何の変わっていないように見えますが、

取外し可能面格子(一部)完成です。

 

中折締 滋賀県 京都 工務店 大工 木造建築  新築 古民家改修 弟子募集中

この中折締、普通は引き違い戸や窓の鍵として使います。

さて、今回はどのように使うのでしょうか。

 

 

 

 

 

 弟子申し込み 滋賀県 京都 工務店 大工 木造建築 新築 古民家改修 弟子募集中

先日、某大学の先生より弟子の紹介を受けました。

うれしい反面、不安と期待で毎日今後のことを考えています。

自分の親方が、自分の年にはもう何人も弟子を取っていたのに

一人の弟子を取るのに、いろいろと悩んでいます。

一度会って、本人の希望等を聞きたいと思います。

 

外部波板物入完成 滋賀県 京都 工務店 大工 木造建築 古民家改修 弟子募集中

中の工事もあり、ようやく完成しました。

木製のドアはアルミドアに新しくしました。

ただ、アルミサッシは外開きしかなく、今回ガスメーター

があり、内開きにすることが新しい挑戦でした。

アルミバルコニーの足元を切って、勾配を外にして、

腐っていた腕木を交換しました。

これで一安心です。

また、半透明の波板鉄板クロスラインを使ったので、丈夫で以前より、

明るくなりました。

お施主さんに喜んで頂き、こちらも励みになりました。

ありがとうございました!!

 

外部の波板物入 滋賀県 京都 工務店 大工 木造建築 古民家改修 弟子募集中

今回は外部の波板で覆われた物入を一旦すべて取っ払って、

骨組みからやり直す工事です。二階のアルミバルコニーから

水が伝って、庇の腕木が

腐っているところも補修しなければ・・・

いやその前にアルミバルコニーの床勾配を直して外に流れるように

しなければ・・・

 

考えると、手間がかなりかかりそうです。

頑張るぞー!!

カンナ祭り 滋賀県 京都 工務店 大工 木造建築 古民家改修 弟子募集中

久しぶりのカンナがけ。常三郎「酒壷」 と「五郎次」で削りました。

少し研いで、台直したら調子よく削れました。

そして、削った木は、桧の上小・・・きれいな材を入れて頂きました。

階段の手すりとして使います。桧材によっても油の多さが、削ってみると手触りで

わかりますね。さあ、鉄骨の階段にうまく取り付けられるでしょうか?

完成!!滋賀県 京都 工務店 大工 木造建築 古民家改修 弟子募集中

工事前

工事後

約半年かかった現場も何とか終わりが見えました。

足場も取れて、工事前と比べると、だいぶ変わりました。

特に、雨の心配のあった増築部分の屋根もすっかりよくなりました。

 

杉の床板 滋賀県 京都 工務店 大工 木造建築 古民家改修 弟子募集中

只今改修中の古民家に杉の床板を貼りました。このような

つくりの家にはやはり杉板が合うなあと改めて感じました。

また、長い年月を得て、傷ができたり、色が焼けてきたりして

いい味を出してくるんだろうなあ。

こちらは内覧会用に作った看板です。

我ながらいい感じに出来上がったと思います。こちらの家で使わせて頂いた

琵琶湖材の切れ端で作りました。

内覧会のお知らせ  滋賀県 京都 工務店 大工 木造建築 古民家改修 弟子募集中

内覧会お知らせ

現在進行中の古民家改修の内覧会を3月7,8日とさせて頂きます。

今までの投稿に載せさせていただいた、素敵な板壁もみて頂けます。

永い年月を経てあちこちにできた歪みを、できるだけ適切に直すことで、快適に、安心して住み続けて頂けるよう取り組んでいます。また、土壁や、板壁で耐震改修をして、以前増築された部分屋根の構造を変えて、雨仕舞をよくさせて頂きました。

興味のある方、時間のある方どうぞお越しください。

 

続・素敵な板壁  滋賀県 京都 工務店 大工 木造建築 古民家改修 弟子募集中

素敵な板壁できました。ほかに16か所作りました。

反対に壁がある場合、先に裏面を仕上げなくてはいけないので苦労しました。

また、化粧になるところは板の向きや

元口、末口を見て貼りました。