ブログ|株式会社竹内建築

オフィシャルブログ

柱を継ぐ。 竹内建築 古民家 新築 滋賀 京都 工務店 大工技術 弟子募集 

今日は柱の入れ替えをしました。根継ぎどころか本継ぎになりました。

通し柱の下から少しずつモルタルをめくってみると、

どんどん上までシロアリの被害が続いて行って、とうとう二階差しの桁の下まで

来ました。シロアリの被害はその柱に刺さっている桁までいっていて、

桁の上端から半分ほど、ぐしゃぐしゃでした。

その桁を補強するために梁を下から添わせました。さらにその桁に架けている梁や

小梁の仕口もぐしゃぐしゃなので補強か、継いでやる必要があります。シロアリの恐ろしさを改めて感じました。やはり、家を長持ちさせるためには、そこに誰かが住んでいる

ことが一番だなと思います。

マキタ 丸のこ 古民家改修 (株)竹内建築 大工技術 滋賀県 京都 工務店 弟子募集 copilot

今回はマキタの充電式丸鋸の修理について

写真のように刃の高さを調節する機構とベースの部分が折れてしまい、

結構危険な状態で使っていました。建前の日に屋根から落ちて以来

だましだまし使ってきましたが、やはり危ない…これを機に

ハイコーキの充電式丸鋸を買ってみたのですが、わりと使いにくい…..

 

どういうところかというと、際切り用で外れるようになっているベースを固定しておくネジが、よく使う丸鋸定規用のネジのすぐ横にあって、回しにくくなっている。

あと、刃の高さ調整をするときスライドする金物がスライドしにくい。

マキタのサラを買おうか修理に出そうかかなり長く迷ったが、今回ロイヤルホームセンターで、他店で購入したものでも修理受け付けた頂けるとのことで一度部品だけ発注して

もらいました。(実は部品を調べるのが結構めんどくさかった)

自分で直せるか挑戦したら、なんと無事直すことができました。部品代も

600円程度で済みました。

使い慣れた丸鋸をまだ使いつ続けることができるぞー!!

ウッドデッキ 平板ポリカ屋根 古民家改修 (株)竹内建築 大工技術 滋賀県 京都 工務店 弟子募集 copilot

今回は屋根付きのウッドデッキを作成させて頂きました。

下屋とドアの上の間に屋根を差し込むことになるから

高さと勾配がとても微妙に難しかったです。当然、登り梁がドアの開閉に当たってはいけないから、それも計算しました。

ご主人の背が高いため、真ん中の母屋の下端をひきわり、アーチ状にしました。

あと写真手前で、壁際戸袋と室外機があるため柱が建てられなかったので垂木掛けと

桁で持ち出しの屋根にしました。

平板ポリカを採用したので、屋根もすべて大工工事でやりました。

なかなか難易度の高い工事だったと自分ながら思います。

喜んでもらえてよかったー!!

格天井 古民家改修 (株)竹内建築 大工技術 滋賀県 京都 工務店 弟子募集

今回はこの現場で一番大変だった格天井移設を上げさせて頂きます。

以前家屋解体前のお施主さんのおうちで解体した玄関天井の格天井を

今、リフォーム中の玄関の天井に移設しました。当然、玄関の大きさも

柱の傾き、通りなどすべて調べて取り付けました。格天井はとりわけ

グリッド上に組んでいくため、部屋の4隅を直角、つまり正方形か長方形になっていないとできません。平行四辺形やひし形のままだと、グリッドの交点が組めません。

だいぶ時間がかかりましたが、小さい格天井も組み込めたし、大きい格天井も組めました。

こんな経験は、一生のうちで恐らく2度とないと思います。(大工をやっている限り可能性は0ではないですが・・・)

こんな杉の杢板材料もなかなか手に入らないと思います。格天井ができたことで、

玄関が一気に引き締まりました。

 

昔のビス 竹内建築 古民家改修 大工 滋賀県 京都府 工務店

今回はこの写真。

昔使われていたビスです。

わかる人にはわかるのですが、「ビスがこんなに曲がるなんて!!」びっくりして写真におさめました。

現代のビスはひきつける力とそれを保持する力はすごいですが、折れやすいです。昔のビスはこんなに粘性があったんだなと思いました。

同じく、現代に使われている釘もすぐ曲がるし、昔ほど粘性がないのだと思います。

古民家の解体をしていると昔の釘を抜こうとしますが、なかなか抜けないし、よく利いている。これは昔の釘の方がしっかりつくられていたんだろうなぁと感じます。

 

 

車知栓 滋賀県 京都府 大工技術 弟子募集 伝承 竹内建築 古民家改修

今回は外部の大きな庇を作る時の桁の継手を紹介します。昔から使われている

車知栓継ぎです。追っかけ大栓継ぎや金輪継ぎなどいろいろありますが、

今ではアリ継ぎや鎌継ぎがほとんどです。

時間に追われてついつい簡易的な方法で、仕事をしている今日この頃ですが、

自分への記憶の確認や、引き出しをできるだけ多く持っておきたいという思いで、

思いつく限り、大工技術を使う仕事をしていきたいと感じています。

 

丸太入れ替え 古民家 大工 滋賀 京都 竹内建築 弟子募集 

だいぶ投稿が遅くなりましたが、以前、丸太はつり機や曲面ガンナ

と使い化粧丸太を加工し、元あった梁を入れ替えしました。

既存の柱が両方立っていて、両方とも大入れ(材の輪郭部分だけをかけること、

普通アリという仕口を使い、外れないようにする)にして、

中からボルトで引っ張りました。

廻りの桁が既存のままなので新しい丸太梁が際立って見えます。

時間の経過とともになじんでくるでしょう。

 

吹き抜け竿縁天井 大工 滋賀 京都 工務店 古民家再生  弟子 技術伝承

今日は竿縁天井の施工をしました。天井板はお施主さん支給の桐の板でした。

吹き抜けの天井だったため、下から見上げた時の見た目も考えたり、板の継手は

できるだけ木目が合う板を選びました。もう10年前ぐらいにさせていただいた本格的な

竿縁天井を思い出しました。あの時は竹で作ったイナゴ釘を使い、板の裏を反り台鉋で

えぐってアリのメンタの加工をして板と板をつなぎました。もうあの天井をすることは

ないのかなぁ。ちょっと寂しい思いです。

格天井再造作 大工 工務店 滋賀県 京都 弟子募集 技術 

昨年の話になりますが、現在携わらせて頂いている古民家のリフォームで、

別宅の玄関の天井に納まっている格天井をもう一度使用するため、

解体させて頂きました。格天井を組んだことのない自分にとってはまたとない

勉強の時間になりました。格子に組まれた桟は編み込むように組まれていることがわかって驚きました。再使用のための解体を経験することによって、何気なく見ていた格天井が

また違う意識を向けるようになりました。やはり何事も経験ですね。

苦労すると思いますが、もう一度この格天井を上手によみがえらせたいと思います。

 

玄翁の柄をの仕込み 大工 滋賀県 京都 工務店 リフォーム 大工技術 弟子

今日は先日折れてしまった玄翁の柄を仕込みました。

柄は三木の金物市で購入した「グミ」の柄で前回つけて「カシ」

の柄よりも衝撃が手に響きにくいとのことでした。

今までまっすぐの柄しか使ってきてなかったので、慣れるまで時間がかかるかもです。

でも曲がってる方がなんか「かっこええ!!」これからまた宜しくお願いします。

一回り小さい玄翁の柄はだいぶ短くなってきたから、こっちも替えんといけんなぁ。

こんどはどんな柄にしようかな。ホームセンターにあるのじゃなくどこで見つけようかな。